コラム

安い方が良い?賃貸契約の初期費用とアリバイ会社の料金を合わせるといくらになる?

安い方が良い?賃貸契約の初期費用とアリバイ会社の料金を合わせるといくらになる?

賃貸マンションをいざ借りようとなると、気になる一つの問題として【初期費用】があります。

日々のお客様との会話の中で必ず出てくるワードになりますね。

いわゆる最初に支払いをする総額です。この初期費用というのがお引越しをされる際にネックになる方は大変多いと思います。

その料金は安いと言っても20万円、高ければ50万円~100万円近くもかかるところもあります。

ばかばかしいとは思うものの支払わなければお引越しは出来ないので避けては通れない道です。

弊社ではアリバイ会社の提供だけではなく、お部屋探しから、契約、鍵渡しまでトータルにサポートさせていただいておりますので、初期費用に関しては幾度となくお話しさせていただいております。

アリバイ会社の料金は各社様々ですので、利用する会社によって変わります。

ですので今回は弊社のアリバイ料金を軸に計算します。

アリバイ会社の料金と賃貸マンションの初期費用を合わせるとどのくらいの費用になるのか?

今回はそんな初期費用について解説させていただきます。

安い方が良いに決まってるじゃん!

アチミ
アチミ
オペレーター
オペレーター

見たい項目をクリックすると気になる所だけ読めますよ♪

ご利用料金→

この記事でわかる事

・今更わかる初期費用の事

・初期費用の金額の計算の仕方

・探し方と注意点

・メリットとデメリット

・弊社のアリバイ会社を使った際の家賃ごとの初期費用

・初期費用は安い方が良い?

アリバイ会社アチーブLINE
アリバイ会社アチーブTEL

初期費用ってなに?

そもそも初期費用とは何でしょう?

初期費用とは、一回でも賃貸物件にお引越しされてご自身でご契約されている方はご存じだと思いますが、不動産契約の際に最初に払う料金になります。今回は賃貸借契約(賃貸マンションのお引越し)に関してになります。不動産売買は関係ありません。

なぜ初期費用の料金は高いの?

初期費用が高い理由としては、賃貸マンションを借りる際に敷金、礼金、前家賃、保証会社初回料金、仲介手数料、火災保険、鍵交換費用、24時間サポートetc、などをすべて一括で支払わなければならないからです。

家賃が10万円だとしたら、敷金が2か月という表記の場合それだけで料金は20万円になります。高いですよね。

さらに礼金、前家賃、仲介手数料etcとなると何十万円という金額になります。

しかし、初期費用に関しては料金が高いマンションもあれば安いマンションもあります。

賃貸マンションによっての初期費用の違い

賃貸マンション一つ一つで初期費用は違います。その理由は管理会社やオーナーによって賃料、敷金、礼金、などの設定が変わるからです。

この設定は人気の駅やエリアかどうか(土地の高さ)、マンション、アパートが新しいかどうか(内装のグレードの高さ)マンションの種類(分譲か賃貸か投資用か)によってかなりの違いがあります。

細かいところで言えば環境というのも設定が高くなる理由の一つにあります。これは家賃の高さと共に比例します。

家賃、初期費用が高くなる例

  • 駅に近い
  • 上階で南向きで日当たりが良い(日照権)
  • 間取りの広さ(リビングや寝室の快適な広さ)
  • 眺望(花火が見える、公園の近くで木々が見える、海が見えるなど)
  • 住環境(スーパー、コンビニ、商業施設が近いetc)

逆に安くなる例

  • 駅から遠い
  • 一階で日当たりが悪い、セキュリティが不安
  • 間取りが悪い(リビングが狭い、寝室が狭い)
  • デザイナーズに寄りすぎての設計ミス(収納が無い、木枠が無いので寒い)
  • 眺望が悪い(墓地が見える、目の前の建物が邪魔)
  • 住環境(近隣に何もない)

このようにちょっとしたところで料金は大きく変わります。

こういった設定以外にも、細かな要素で初期費用は変わります。

初期費用の種類(内訳)

先ほどから記述している、敷金、礼金はもちろん初期費用の中に含まれる料金はどういうものがあるのでしょうか。

まずは必ずかかる料金です。

保証会社初回保証料、火災保険料、鍵交換料金(新築時はなし)、前家賃になります。

ポイント

昨今は保証会社が必須になり、連帯保証人がほぼ必要なくなりました。弊社でも連帯保証人サービスは行っておりません。

保証会社の初回保証料は家賃と管理費を合わせた額の40%~100%が相場です。

例)家賃80,000円、管理費5,000円での計算式

保証会社初回保証料が50%で計算した場合、家賃80,000円管理費5,000円のお部屋で、85,000円×0.5=42,500円が保証会社の初回保証料になります。

火災保険料は二年掛け捨てで平均20,000円、鍵交換料金も平均20,000円です。前家賃は1ヵ月計算で85,000円です。

上記だけであれば、家賃80,000円管理費5,000円としても、概算で17万円前後になります。もちろんすべての賃貸物件がそんな軽いタッチであれば苦労はしません。それ以外にかかる費用があります。

一般的な例

  • 礼金
  • 敷金
  • 仲介手数料
  • 保証金
  • クリーニング費用

管理会社が付帯する代表例(あくまで種類ですので良し悪しではありません)

  • 24時間サポート料金
  • 消毒代
  • 室内抗菌処理代
  • 光触媒コーティング代(エイブル)
  • 事務手数料
  • 契約書作成代
  • その他管理会社によって様々にあります。

このように賃貸マンションを借りる際には様々な費用がかかるので、高くなったり、逆に上記費用がなくなれば安くなったりします。

どうすればその費用が分かるの?

賃貸マンションを探す際にこの費用が明記されているのが、物件資料、図面というものです。

賃貸物件の図面資料

上記が不動産業者だけが手にいられるもので、お部屋探しをしている中で不動産仲介業者からもらえる資料です。

その中に、初期費用が明記されています。右側の赤枠の部分がかかる費用になります。(前家賃、仲介手数料などは明記されてないことが多いです)

ご注意いただきたいのは、SUUMOやホームズ、CHINTAIなどのポータルサイト上で掲載されている費用は情報が少ない可能性がありますので、しっかりと図面や物件資料をもらう事が大切です。

料金を安くすることは出来ないの?

できれば安い方が良い初期費用ですが、物件資料、図面に記載されている費用は安くすることは出来るのでしょうか?

結論から言いますと、できたとしてもほんの少しです。大幅な削減はほぼ難しいです。

というのも、最初の方でも触れましたが、オーナーや管理会社の中での設定(決めごと)があるからです。

設定とは?

賃貸マンションのオーナーが空室募集を出す際に、管理会社に依頼をします。その際に立地やグレードなどの面を考慮して家賃や敷金、礼金、その費用etc、色々な条件の取り決めを行います。

そのためにその設定を崩すと、以前にその設定で入居した方に不審に思われます。ですのでできるだけ設定変更は避けたいのです。

難しい話ね。。

アチコ
アチコ
スタッフ
スタッフ

簡単に言うと、設定変更を安易に行うと信用がなくなるってこと!

であれば話は簡単で、安くならないのであれば他の最初から初期費用が安い賃貸物件を探せば良いという事になります。

初期費用が安い賃貸物件の探し方と注意点

探し方はご存じの方が多いかと思いますが、ポータルサイトでは敷金0、礼金0、フリーレント1か月付き(前家賃無料)などの検索システムがありますので簡単に検索できます。

ただ気を付けていただきたい注意点があります。

通常は敷金、礼金は1ヵ月づつあるものが多いです。高いところだと2か月なんてところもあります。

ですが敷金0ヵ月、礼金0ヵ月を下げれば、預り金もなく売り上げになる礼金もなくなります。

オーナーや管理会社からすれば損をするだけなのでメリットがありません。

ではどうして敷金と礼金をさげるのでしょう?

敷金、礼金を下げる理由

敷金、礼金を下げる理由は、早く入居して欲しいからになります。ようするになかなか入居者がつかないお部屋は損をするだけなので、初期費用を下げてアピールをするという事です。

なかなか入居者がつかないのにはお部屋の問題やマンションの値付け自体に問題があります。

下記は入居者がつかない理由です。

立地、環境や利便性、グレードが悪い

ポータルサイトで確認できる部分としては、利便性グレードがあります。

駅からの徒歩が遠い、築年数が古い為にキッチンやお風呂やトイレが古いなどがあげられます。

ポータルサイトの見た目だけでは確認できない部分立地環境です。

大通りに面していて騒音がうるさい、お部屋が一階で日当たり、風通しが悪くカビが生えやすい、窓を開けたら目の前が隣のマンションの壁、墓地、など内覧をしないとわからない部分もあります。

ただ、そんなに条件が悪いわけでもないのに初期費用が安い物件も多々あります。

新しく設備グレードが良いのに初期費用が安い物件もある

ポータルサイトを見ていると築浅や新築の物件で初期費用が安い賃貸物件も見かけると思います。

なにか問題あるの?

アチコ
アチコ
先生
先生

特にないわよ♪お部屋の問題ではなく、家賃の事や投資用かどうかの事になるの、わかりづらいから説明するわね。

初期費用が安い分家賃を高くする

管理会社やオーナーが近隣の賃貸物件と比べて家賃を高い設定にして、初期費用を安くする手法をとるケースがあります。どちらが良いかはお客様次第です。手持ちが少ない方などはおすすめですね。

投資用マンションの為

投資用?聞きなれない言葉かもしれませんが、非常に多いです。

簡単に言うと一棟マンションの法人オーナーがそのマンション全部を高く売るために、一つ一つのお部屋の家賃を高くして総合的に利回りが高いからお得ですよ!という為に家賃を高くするという手法です。

この場合、実際に入居者がいないとマンション全体が売れないので敷金や礼金は0円にしてさらにフリーレント(家賃1か月無料)もつけて入居を促進します。つまり初期費用は二の次なので必然的に安くなります。

良い悪いではなく、ご自身が合う初期費用で選びましょう!

初期費用が安い賃貸物件のメリットとデメリット

メリットとデメリット

では選ぶ際のメリットとデメリット(良し悪し)です。

料金が安いメリット(良いところ)

お金の手出しが少なくて済みます。初期費用が安ければご自身の生活プランの別の事に使えますので大いに価値があります。

弊社のお客様の中にも初期費用を安くしたいというお客様は非常に多いです。当然と言えば当然ですね。

料金が安いデメリット(悪いところ)

家賃が高い。

ランニングコストになる家賃が高いと生活を圧迫する可能性が高いですね。

毎月のコストは抑えるに越したことはありません。ご自身のお給料とご相談して決めた方が良いかと思います。

違約金がついている

敷金0、礼金0、フリーレント1か月とお得な賃貸物件には短期解約違約金が必ずあります。

例)一年未満の解約で家賃2か月分の違約金、二年以内の解約で家賃1か月分の違約金

管理会社によって違いがありますので、契約をする前に確認が必要です。

賃貸ポータルサイトで探すときの注意点

SUUMOやホームズなどのポータルサイトで初期費用が安い賃貸物件を探す際の注意点です。

すでに無くなってる物件が多い

初期費用が安いのはとても魅力的です。その代わり人気がありすぐに無くなるのも常です。

ポータルサイトに載っている物件で目を引く賃貸物件は、募集終了しても掲載し続けることも多いのでご注意ください。

敷金0礼金0ではあるがその他の費用が細かく付いている

SUUMOやホームズでは検索する際に探しやすいように敷金、礼金無しの項目にチェックできるようになっています。その代わり管理会社独自の費用や料金は項目には出てきません。

単なる見た目に騙せれないように、注意が必要です。

弊社のアリバイ会社を使った際の家賃ごとの初期費用(概算)

弊社をご利用した場合にお客様の希望する家賃ごとに初期費用がどうなるかをご説明させていただきます。

設定は敷金0ヵ月、礼金0ヵ月前家賃1か月火災保険料20,000円鍵交換費用20,000円仲介手数料家賃の1か月(税込み)保証会社初期費用(家賃と管理費を合わせた50%)で計算します、あくまで最低金額です。(その他費用は管理会社によって変わります)

家賃8万円管理費5千円(合計賃料8万5千円)の場合(10万円以下なのでアリバイ会社のご利用料金は30,000円税別)上記の設定を合計した金額は258,500円になります。

家賃10万円管理費1万円(合計賃料11万円)の場合(12万円以下なのでアリバイ会社のご利用料金は35,000円税別)上記の設定を合計した金額は353,500円になります。

家賃12万円管理費1万円(合計賃料13万円)の場合(14万円以下なのでアリバイ会社のご利用料金は40,000円税別)上記の設定を合計した金額は411,000円になります。

家賃14万円管理費1万円(合計賃料15万)の場合(16万円以下なのでアリバイ会社のご利用料金は45,000円税別)上記の設定を合計した金額は479,500円になります。

家賃16万円管理費1万円(合計賃料17万円)の場合(18万円以下なのでアリバイ会社のご利用料金は50,000円税別)上記の設定を合計した金額は53万7千円になります。

家賃18万円管理費1万円(合計賃料19万円)の場合(18万円以上なのでアリバイ会社のご利用料金は55,000円税別~)上記の設定を合計した金額は583,000円~になります。

設定が安いのでそれだけか。。と思いますが、管理会社によってはもちろん敷金、礼金、その他費用など様々に異なりますので、ご了承ください。

ご利用料金→

アリバイ会社と併用して不動産契約をするメリット

弊社ではアリバイ会社のご利用と同時に賃貸マンションのお引越しをサポートさせていただいております。

そのメリットとしては審査通過後のサポートもできる点になります。

通常のアリバイ会社を利用した場合、審査通過後のサポートはありません。審査通過後もアリバイ会社を利用したことがバレる可能性のある場面もあります。

主に、契約、鍵渡し、お引越し後、にも危険な場面があります。いわゆる管理会社やオーナーさんと出会うことがある場面です。少しでもリスクがあるのなら避けることが大事になります。

弊社では提携不動産での契約ができる賃貸物件や郵送契約できる賃貸物件をおすすめしております。ご安心ください。

まとめ、初期費用は安い方が良い?

総合的な面では良いか悪いかと言えば、初期費用は安い方が良いですね。その代わりに安いには理由がありますのでポイントを見極めて申し込みをするのがベストです。

ご自身のお給料と手持ちのお金を考慮して無理のないお引越しをお勧めいたします。

アリバイ会社アチーブでは初期費用についてもお客様とご相談の上でベストなご提案をさせていただいておりますので、お気軽にご連絡ください。

アリバイ会社アチーブLINE
アリバイ会社アチーブTEL
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

yoshitomo@アチーブ

15年以上不動産賃貸業務に従事。
お客様は2割一般会社員、8割は夜職の方々と、偏った不動産仲介歴です。
不動産賃貸業の知識(お部屋探し、審査、管理会社の対応、賃貸契約)や、アリバイ会社を使うお客様の実体験はおそらく唯一無二になりますのでご参考になるかと思います!

-コラム
-, , , , , , , , , , , , ,